カラス小僧
すずめちゃん
こちらのカードは中小法人はもとより、個人事業主でも申込可能になっていますので、ご自身で事業をやられており、少しでも自動車を利用するのであれば絶対にお得なので是非検討してみてはいかがでしょうか。
ETC協同組合ETCカードの特徴
それを解消するのがETC協同組合のETCカードです。
ETCカードがなかなか作れない中小企業・個人事業者様の手助けになれるように、組合が万全の体制を整えてETCカードを発行してくれます。
ETC協同組合ETCカードのメリット
特に経費処理に関わるメリットが盛りだくさんです(事業主や経理担当者さん以外には魅力が伝わらないかもしれません)
- 個人クレジットカードの利用残高に影響しない
- 従業員にその都度、現金を渡さなくていい
- 利用明細付き請求書で管理が簡単(大量の領収書から解放)
- 高速道路のみ利用できるカード(クレジット機能なし)
- ETC車載器がなくても手渡しで利用可能
- 必要枚数・何枚でも申込可能
- 時間帯・休日等により30%割引適応
- レンタカー、カーシェアリング・従業員の車でも利用可能
- 設立したての新会社への発行実績多数
ETC協同組合ETCカードのデメリット
たくさん利用する程に多少お得にはなるのですが、対メリットと天秤にかけた場合にメリットが強すぎますので、あまり気にならないサービスだと感じています。
ETC協同組合ETCカードを少し多めに発行する
- 車両毎に管理するなら「車両台数分」のカードを発行
- 従業員毎に管理するなら「従業員人数分」のカードを発行
- 1.2.にプラスして社長の財布に予備で1枚
- 1.2.3.にプラスして会社の金庫に予備で2枚
ETC協同組合ETCカードはココから申込できる
- 公式サイトから必要事項を入力(名称や住所などの基本事項のみ)
- 数日で申込書類一式が郵送で送られてきますので、捺印と必要書類を添えて返送する
- 出資金1万円を払い込む
- ETC協同組合ガソリン法人カードが手元に届く
この10,000円はETC組合を退会する際に全額返金されます。
法人 |
|
---|---|
個人事業主 |
|
組合発行ガソリンカードの特徴
大量のレシートから解放され、請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理がとっても簡単!ガソリンカード1枚で業務時間を大幅に短縮できるはずです。
ETC協同組合ガソリンカードのメリット
特に経費処理に関わるメリットが盛りだくさんです(事業主や経理担当者さん以外には魅力が伝わらないかもしれません)
- 全国平均金額での請求なので高速パーキングなど、ガソリン代の高いスタンドや地域で給油しても安心お得
- クレジット審査がないので発行しやすい
- 年会費・カード発行手数料が永年無料・つまり維持費ゼロ!
- 必要枚数、複数枚、申込OK
- 利用明細で一括管理
- 圧倒的人気の後払い方式
ETC協同組合ガソリンカードのデメリット
- ガソリン価格は全国平均価格より毎月末に算出(後決め方式)の為、請求書が来るまで金額がわからない
(ガソリン価格は日々上下変動が激しいので、あくまでも分かりやすくするための資料として捉えてください)
- 岩手県で月に200L給油した場合は、組合ガソリンカードの全国平均価格で支払うと、現地価格で支払うよりも2,200円高くなってしまう
- 高知県で月に200L給油した場合は、組合ガソリンカードの全国平均価格で支払う方が、現地価格で支払うよりも2,320円安くなる
2020/4/4時点 | 全国平均 | 1位 岩手県 |
47位 高知県 |
---|---|---|---|
価格 | 130.3円 | 119.3円 | 141.9円 |
全国平均との差 | 0円 | -11.0円 | +11.6円 |
200L給油金額 | 26,060円 | 23,860円 | 28,380円 |
全国平均との差 | 0円 | -2,200円 | +2,320円 |
ETC協同組合ガソリンカードは車両台数分発行できる
車両名義が法人名でなく社長の個人名でも大丈夫でしたが、従業員名義の車両は事業用途であれば発行可能と言われました(数年前)
組合発行ガソリンカードはココから申込できる
- 申込みサイトで必要事項を入力(名称や住所などの基本事項のみ)
- 数日で申込書類一式が郵送で送られてきますので、捺印と必要書類を添えて返送する
- 出資金1万円を払い込む
- ETC協同組合ガソリン法人カードが手元に届く
この10,000円はETC組合を退会する際に全額返金されます。
法人 |
|
---|---|
個人事業主 |
|
ETC協同組合ETC&ガソリンカードのまとめ
新設法人で業務が軌道に乗っていない、毎月毎月自転車操業で何とかしのいでいる社長様は私も含めて世に溢れていると思います。
会社を上手く経営する事を考える以前に、今日明日の会社を運営していかなければならない重荷は並ではありません。
会社経営一番の問題は『お金」だと思います(人材もですが)
キャッシュフロー次第では、せっかくの訪れた大きなビジネスチャンスさえも泣く泣く手放さなければならない事もあり得ます。
車で何十km、何百kmでも精一杯走り続けて命からがら今ある業務をこなしても、得意先からお金を頂けるのは2カ月後や3カ月後。
それなのにガソリン代と高速代は前払いをしていたのでは受注したくても、運転資金枯渇の為に受注できません。
そんな時はコレ!
クレジット審査なし!法人ETCカード
新会社でも作れる法人ガソリンETCカード
お得意様からの入金が遅いのであれば、それに伴う諸経費支払いも遅くしなければ会社のキャッシュがスムーズに廻る理由なんてありっこないです。
私の会社は自動車メインではないので社用車は10台もありませんが ↓ 写真の通り、自動車に関わる「ガソリン、ETC、駐車場」のほとんどは法人専用決済カードを利用しています。
『NaviPark』についてはほとんど利用がないので、年間決済利用代金は5,000円未満だと思いますが、それでも良いのです。
- 社長の個人カードをなるべく業務に使用しない(万が一の時のリスク分散)
- 領収書の枚数を1枚でも減らす(確認・入力・仕分け、たった1枚の領収書に時間が掛かりすぎる)
- 売掛金の現金化が未達の内に、当該業務に関わる経費支払いで現金を支出していてはキャッシュフローがくるって当たり前
写真にあるカード類について、
- 『出光ガソリンカード』は、3期分の決算資料が必要であったり、クレジット審査に近い審査内容があったと記憶しています。決済期の少ない新設法人や、もしかしたら決算内容次第ではカード発行が難しいかもしれないです。
- 『NaviPark』『リパーク駐車場』はどちらも三井住友系の全く同じ申込用紙でした(数年前)審査内容までは記憶していませんが『出光ガソリンカード』程でないにしても、それなりにしっかりとした申込内容を申請する必要があったと記憶しています。
- 『タイムズビジネスカード』は上記のカードより、申請項目も比較的簡素な内容であったはずです。その代わりに利用限度額と同額の保証金を預け入れる必要があります(利用限度月額10万円希望なら、保証金10万円が必要)
そんな中、ETC協同組合のETCカードとガソリンカードは「クレジット審査なし」「新設法人も発行可能」と、まさに神カード以外の何者でもありません。
先月までは月売上が50万円の運送会社が、今月以降毎月500万円分の業務発注がありました。
従業員も車もあります。
でも、売掛金入金が末締60日だったらどうでしょうか?
3ヵ月にも及ぶ期間において、今までの月売上50万円の中から現金で「ガソリン代、高速代」を支払い続ける事は絶対にできません。
500万円の業務を断るか、経費支払いをなるべく売掛金現金化の日に近づける事を考えなくてはいけません!
そんな時はコレ!
クレジット審査なし!法人ETCカード
新会社でも作れる法人ガソリンETCカード
お金がなければお金は生み出せません。
でも今お金がないのであれば、どうやってお金をスムーズに巡回させるか考えて、考えて、それでも未だにお金に不自由している私の言葉に説得力はないかもしれません。
どうもありがとうございました。